法人税– category –
法人税についての解説、運用などです。
-
【法人税】みなし役員の制度に要注意
※この記事は令和7年4月現在の法令に基づいて作成しています。 こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。今回は、単なる従業員なのに「役員」とみなされてしまう制度「みなし」について解説します。法人の役員は従業員と... -
【法人税】中小企業投資促進税制で減税する
※この記事は令和7年2月現在の法令に基づいて作成しています。 こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。今回は中小企業が利用できる「中小企業投資促進税(中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除)... -
【法人税】役員退職金を活用して節税
※この記事は令和7年2月現在の法令に基づいて作成しています。 こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。今回は法人において、長年勤めた役員、特に代表取締役が退任して次世代に経営を譲る際に利用できる「役員退職金」... -
【法人税】赤字で法人税を還付してもらうー繰戻還付
※この記事は令和7年2月現在の法令に基づいて作成しています。 こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。今回は法人において、赤字の際に税金を還付してもらえる可能性のある「欠損金の繰戻還付」制度について説明します... -
【法人税】修繕費と資本的支出
※この記事は令和7年1月現在の法令に基づいて作成しています。 こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。今回は、事務所の修繕、営業車を購入した、営業車の故障を修理した、玄関前の舗装をした……などなどのときに問題と... -
【法人税】役員に賞与は支払えるのか?
※この記事は令和7年1月現在の法令に基づいて作成しています。 こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。「【法人税】定期同額給与を知る」の記事で法人の取締役の給与の性質について書きましたが、同じくらい質問が多い... -
【法人税】定期同額給与を知る
※この記事は令和7年1月現在の法令に基づいて作成しています。 こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。【法人税】使用人兼務役員は便利?リスク? の記事でも役員報酬が題材でしたが、そもそも役員報酬の性質について... -
【法人税】使用人兼務役員は便利?リスク?
※この記事は令和7年1月現在の法令に基づいて作成しています。 こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。法人ならではの制度に「使用人兼務役員」というものがあります。取締役でもあるが、従業員としての性質も合わせ持... -
【法人税】決算賞与の使い方に注意
※この記事は令和6年12月現在の法令に基づいて作成しています。 こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。前回の「賃上げ促進税制」の回でも登場しましたが、「決算賞与」はうまく使えばかなりの経営上の効果を発揮しま... -
【法人税】賃上げ促進税制(令和6年版)について
※この記事は令和6年12月現在の法令に基づいて作成しています。 こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。今回は、従業員の方たちの給料を増額することで受けられる減税効果、「賃上げ促進税制」について説明します。な...
12