MENU
  • 事務所概要
  • ブログ一覧
  • 料金について
  • お問い合わせ
遥か先へ向かう経営者をサポートする税理士事務所
ハル税理士事務所
  • 事務所概要
  • ブログ一覧
  • 料金について
  • お問い合わせ
  • 事務所概要
  • ブログ一覧
  • 料金について
  • お問い合わせ
ハル税理士事務所
  • 事務所概要
  • ブログ一覧
  • 料金について
  • お問い合わせ

【経営】良い税理士の選び方ー経営者さんがよく言われること

2025 3/07
経営
2025年1月27日2025年3月7日
  1. ホーム
  2. 経営
  3. 【経営】良い税理士の選び方ー経営者さんがよく言われること
良い税理士とは

こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。
今回は良い税理士を見分ける方法(私の持論)です。
あくまで、「自分が経営者だったら」という視点と「税理士としての佐々木」をミックスして考えました。
これから、自分が「経営者をサポートできるベストな税理士」を目指すうえで、自戒の念も込めて書きます。

目次

税理士のお仕事ーあるある編

社長

ふむ、佐々木さんには満足しているが…
税理士の良し悪しは考えたことがないな。

税理士の良し悪しは、税理士からはなかなか言いづらいでしょうね。
けど、実際には良し悪しはあります。
普段、いろいろな経営者のところを回っていると、社長のように「良し悪しもないでしょう」と思われている方が多いのですが…
税理士との付き合い方で売上も変わるくらい、と思っています。

税理士のお仕事ーあるある編

まずは、私が体験してきた中で、よく社長さんがおっしゃっている中から税理士の良し悪しを考えてみます。
いろいろな社長さんがおっしゃっていることは、税理士の良し悪しを表していますし、同時に社長さんと税理士とのコミュニケーション不足を表しています。
これを見ていくと、自然と「じゃあ、良い税理士は何なの?」という質問の答えに近づくでしょう。

1.誰に頼んでも同じ申告書ができるでしょ?

2代目(予定)

佐々木さん、すいません…。
これ、私も同じことを思っていました。

これ、新規のお客さんや、既存の社長さんでもよく言われます。
正直なところ、これは付き合い方しだいです。例えば、

「とにかく、安いのが最優先で、申告だけしてくれればいい!」

だと、当然にこうなります。

社長

以前の税理士さんがそんな感じだったな…。
ろくにアドバイスもらえないから、結局、申告だけしてくれればいいと思ったがね。
でも、佐々木さんになってからは細かく相談しているから、たしかに変わっている実感あるな。

これは税理士さんの関わり方もよくないですし、それが常識と思ってしまう経営者さんにも仕方のない部分があります。
そして、大抵の経営者さんが、次のようにおっしゃいますね。

税理士さんならだれでも同じ仕事するんじゃない?

こう言われる経営者さんには、その経営者さんの業種になぞらえて逆質問しています。
例えば、建築業の経営者さんには、次のように質問します。

同じお金を出せば、同じ家ができますか?
どのメーカーでも一緒ですか?

例えば、オフィス用品の卸売業の社長さんには、次のように質問します。

オフィス用品で悩んでいるお客様に、他の競合とまったく同じアドバイスしますか?
同じコクヨ製品でも、使い方に応じてランクや発注量など違うアドバイスするんじゃないですか?

このように質問すると、皆さん、「そうやねぇ…違うねぇ」とおっしゃいます。

古物商の店主さん

人間ですもんね。
やっぱり、同じように見えてちょっと違うとこもあるし、アドバイスも変わるし…。
相手に必要ないと思ったら、買わないほうがいいですよ、と言うこともあるくらいですし。
人間性が出ますよね。

そのとおりです。
税理士業も一緒です。

だれと契約しても一緒ということはあり得ません。
とくに、税務申告は1年の経営活動の集大成です。
その1年の間に、いろいろアドバイスをもらえば、当然に結果は変わります。
節税、節約はもちろん、事業計画を立てて良い方向に事業を向かわせる、最適な役員報酬の決め方、相続を意識した利益の残し方、必要な時に融資を勧める、補助金を活用する…財務的にやるべきことは多いのです。

税務申告一つとっても結果は変わりますし、税務申告に至るまでの日常の経営方針、活動についても関わる人の性格や経歴しだいで変わります。
税理士は社長さんとの距離がかなり近い存在です。
その税理士が「専守防衛型」か「マルチ型」か「攻撃先行型」か「関わりなし型」かで、当然に経営にも影響が出ます。

税理士業務なんてだれがやっても一緒、などと思ってはいけません!
せっかく、報酬を払うなら、経営者として必要な助言をしてくれる人を選ぶべきでしょう。

2.資金繰りのアドバイスもらえんし…

運送屋さん

本当は、仕入れと固定費できっつい時ありますが…
資金繰りのアドバイス欲しいですが、以前に佐々木さんじゃない別の税理士に聞いたら「それは税理士の仕事じゃないですわ」と言われたんです…。

これは、税理士側と経営者側での認識の差が原因ですね。

まず、税理士業のマストの仕事は次の3つです。

  • 税務相談
  • 税務書類の作成
  • 税務代理

要するに、税務に関する相談、税に関する申告書を作成して、提出する、そして税務調査があれば代理で対応する。

実は、これが最低限かつ本来的な税理士の仕事です。

運送屋さん

なるほど…。
資金繰りは仕事じゃないんですかね…。
アドバイス欲しいんですけどね…。

気持ちは分かります。
税理士は、お金まわりのことすべてやってくれるというイメージがありますからね。
でも、税理士も人なので、得意分野や性格などもあります。
大事なのは、契約前に「何ができて、それに対してどのような料金になるかを契約前に確認すること」です。

税理士も人間です。今まで生きてきた経験や普段の勉強でできることは変わります。

税務に関する申告書の作成一つ取ってみても、様々な特別措置をきちんと適用しているかで怪しい人もいるくらいなので…
また、相続税はできません、という税理士さんもざらにいます。

これに加え、経営計画、予実管理、融資、補助金など言い出したら、すべてを分かる人なんてほんの一握りです。
大事なのは、税理士に対して「何がして欲しいか」を具体的に確認することです。

秘書

やはり、税務に加え、他のスキルも持っている税理士さんは優秀ってことでいいですよね。
それだけに、契約料だって高くなると思っておいた方がいいですよね?

基本的にはその通りですね。
やれることが多く、いろいろな経営者に求められる税理士は契約料もそれなりになるでしょう。

何をしてもらいたいか、税金の申告以外に「これ」というものがあれば、ぜひ相談しましょう。
何をしてもらいたいかがよく分からない場合は、自分の経営状態について細かくお話ししましょう。

例えば、次のようなことは遠慮なく相談しましょう。

  • 1年の間に資金繰りに困ることはありそうか?
    ※資金繰りそのものについて、ポイントを教えてほしいか?
  • 労務、社会保険関係は自分たちで行うのか、任せるのか?
  • 会社のことだけでなく、家族も含めた相続、所得のことまで相談したいか?

とにかく、気になることは遠慮なく聞きましょう。
経営者の一生に関わることですので、遠慮は不要です。

※当事務所では、「資金繰り」「補助金・助成金」は業務範囲内です。
 労務、社会保険関係のアドバイスも可能ですし、届出などは提携事業者さんと協力して行っています。
 相続・贈与はもちろん対応可能ですね。

3.何か忙しそうやし、聞いたら怒られそう…

スタッフさん

いろいろアドバイス以外にも相談したいんだけど…
税理士さんていつも忙しそうだし…
前に「今回の申告書の中身教えてください」って言ったら、内容については税理士に任してもらっているから納税だけしっかりしてください、って怒られちゃったんですよね。

これは税理士さんが悪いですね。
忙しそうなのはともかく、内容を教えないのはNGです

税理士が忙しいかは、その人しだいです。
他の業種と同じく、忙しいときは忙しいですが、年中忙しいこともありません。
さらに言うなら、1日ずっと忙しいということもありません。
時間の使い方しだい、ということもあります。

とはいえ、忙しい時だと「すいません、後ほどまたお時間見て電話掛けなおさせてください。」と、言うことはあります。
これについてはご勘弁を。

しかし、「今、忙しいんで教えられない。」なんて言い回しはNGです。
それは社会人としてダメですよね。

2代目(予定)

まぁ、税理士さんも人間ですものね。
忙しい時はありますよね。
でも、時間取って、しっかり対応してくれる人ならOKということですね。
でも、内容を教えてくれないのはアリなんですか?

内容を教えないのはNGです。
これも、経営者さんによく聞かれますが、別の例えで逆質問します。

病院で何か分からない症名を言われて、それで「治療内容についてはドクターに任してもらえばいいんですよ、あなたは知らなくて大丈夫。」と言われて納得しますか?

保険の外交員さんに新しく医療保険を勧められ「内容複雑だから、保険の専門家に任しておけば大丈夫。あなたは保険料だけ払えばいいですよ。」と言われて納得しますか?

こう聞くと、今までの経営者さんは、「それはさすがになぁ…」とおっしゃいました。
まぁ、もしかしたら、「いや、俺は何も聞かんでいい!」という人もいるかもしれませんが、そんな人は税理士に質問できないで悩むことはないでしょう。

言いたいことは、税の申告書にしろ、決算書にしろ、中身はあなたの会社、事業のことです。
1年の集大成が形になったものです。
当然に、内容については聞いてください、依頼者の権利です。

ただ、1から10まで聞くには時間も足りないでしょうし、説明する税理士さん側も「どこからどこまで話すべきか…」と悩むかもしれません。
ある程度具体性を持たせて聞くといいでしょう。

  • 融資を意識した、融資担当者が気にしそうな部分について教えてほしい
  • 前年と比べて、数字が大きく変わっている点について教えてほしい
  • 今期を踏まえて、翌期の役員報酬設定について意見を聞きたい

こんな感じで聞くと、相手も答えやすく、経営者さん自身も理解しやすいと思います。

結論:良い税理士は?

古物商の店主さん

結局、上の質問をクリアできる人が良い税理士ですかね?

まず、基本は次のとおりです。

  • 税理士さん次第で申告書は変わる
  • 説明の時間を作ってくれない人はダメ
  • そもそも内容の説明してくれない人はダメ

ここらへんは、最低条件と思っています。

そこに加えて、一番重要なことは、「経営と人生に関する考え方が、自分の事業に貢献しそうかどうか」でしょう。
やや曖昧な言い方ですが、これは「相性」と簡潔に言い換えることもできます。

例えば、私のハル税理士事務所は次のような理念を持っています。

  • 税務判断には根拠(エビデンス)を、そして必ず相手に説明(アカウンタビリティ)すること
  • 契約先と一緒に成長(デベロップメンツ)すること
  • ともに繁栄すること(社長または個人事業をするなら、最低でも年収1,200万円は目指してください)
  • 社長さんのやりたいことを最優先にすること

くわしくは、次の「事務所概要」をご覧ください。

あわせて読みたい
事務所概要 事務所概要 代表挨拶 数ある税理士事務所のホームページの中からご訪問頂きありがとうございます。 私の住む新潟市だけでなく、全国的にも「少子高齢化による人口減少」…

こういった、その税理士さんとの理念が経営者さんの経営理念と合うかどうかが重要です。
目指す方向が合わないと、やはりどこかひずみが生じるでしょう。

こういった経営や人生に関する姿勢が税理士と合うことは重要と思っています。

社長

うむ…
結局、人と人なんで、税理士なんて肩書よりも、付き合っていて頼りになる、信頼できる人かどうか、ということだな。

以上、簡単に税理士についてよく経営者さんが言っている、そこから導き出す良い税理士の概念についてをまとめました。

ここらへん深堀りしたい、もっと聞きたいという方は、気軽にお問い合わせください。

経営は楽しいものですし、それを応援して、フォローしてくれる税理士さんがベストですよ。

。

    公式LINEでの問い合わせはこちら。
    他の人には見られません、安心です。

    友だち追加

    経営
    税理士
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 【消費税】輸出事業と消費税還付とインボイス
    • 【法人税】修繕費と資本的支出

    この記事を書いた人

    hal-taxacのアバター hal-taxac

    新潟市で税理士事務所を運営しています。
    公務員、大手製造メーカー、会計事務所と経験して、令和6年12月にハル税理士事務所を開業。
    現在は「経営者と一緒に成長していく」をモットーに活動中。
    趣味は軽登山(トレラン)、温泉、ゴルフ。

    関連記事

    • 輸出事業ラスト
      【経営】輸出事業の経理は難しいのか!?
      2025年4月15日
    • ハル税理士事務所トップビュー
      【経営】会社は何のためにー当事務所の考え方
      2025年4月7日
    • 輸出事業ラスト
      【経営】輸出事業チャレンジ_番外編:Ebayでのトラブル
      2025年2月27日
    • 輸出事業ラスト
      【経営】輸出事業チャレンジ_ラスト:Ebayしてみて良かったこと
      2025年2月26日
    • Ebay輸出事業3回目
      【経営】輸出事業チャレンジ_3-4か月目:急激な売上の伸び、休業
      2025年2月5日
    • Ebay輸出事業おまけ1
      【経営】輸出事業チャレンジ余談_初期設定のこと
      2025年1月11日
    • Ebay輸出事業2回目
      【経営】輸出事業チャレンジ_1.5か月目~2か月目
      2025年1月10日
    • Ebay輸出事業1回目
      【経営】輸出事業チャレンジ_0か月目~0.5か月目
      2025年1月7日

    Recent Posts

    • 【相続・贈与】居住用宅地の相続で80%の減額の制度
    • 【所得税】無申告の場合の対応とペナルティ
    • 【やってみた】【相続】VIPシティホールに行ってみた
    • 【法人税】出張旅費制度の使い方と効果
    • 【法人税】役員退職金の金額と損金計上の限界

    Recent Comments

    表示できるコメントはありません。

    Archives

    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月

    Categories

    • Uncategorized
    • やってみた
    • 所得税
    • 法人税
    • 消費税
    • 相続・贈与
    • 税理士ブログ
    • 経営
    • 経理全般
    新着記事
    • 相続と贈与
      【相続・贈与】居住用宅地の相続で80%の減額の制度
      2025年5月13日
      相続・贈与
    • 無申告の罰則
      【所得税】無申告の場合の対応とペナルティ
      2025年5月11日
      所得税
    • VIP亀田の外観
      【やってみた】【相続】VIPシティホールに行ってみた
      2025年5月5日
      相続・贈与
    • 出張日当
      【法人税】出張旅費制度の使い方と効果
      2025年5月3日
      法人税
    • 役員退職金
      【法人税】役員退職金の金額と損金計上の限界
      2025年4月30日
      法人税

    © ハル税理士事務所.

    目次