MENU
  • 事務所概要
  • ブログ一覧
  • 料金について
  • お問い合わせ
遥か先へ向かう経営者をサポートする税理士事務所
ハル税理士事務所
  • 事務所概要
  • ブログ一覧
  • 料金について
  • お問い合わせ
  • 事務所概要
  • ブログ一覧
  • 料金について
  • お問い合わせ
ハル税理士事務所
  • 事務所概要
  • ブログ一覧
  • 料金について
  • お問い合わせ

【経営】輸出事業チャレンジ_番外編:Ebayでのトラブル

2025 3/07
経営
2025年2月27日2025年3月7日
  1. ホーム
  2. 経営
  3. 【経営】輸出事業チャレンジ_番外編:Ebayでのトラブル
輸出事業ラスト

※この記事は令和7年2月現在の法令に基づいて作成しています。

こんにちは、新潟市で活動しているハル税理士事務所、税理士の佐々木です。
前回に引き続き昔のブログの引っ越し記事です。
なお、関連記事はコチラ。

  • 【経営】輸出事業チャレンジ_ラスト:Ebayしてみて良かったこと
  • 【経営】輸出事業チャレンジ_3-4か月目:急激な売上の伸び、休業
  • 【経営】輸出事業チャレンジ_1.5か月目~2か月目
  • 【経営】輸出事業チャレンジ_0か月目~0.5か月目
目次

Ebayのトラブルベスト3

スタッフさん

Ebayって、やっぱりやっていると大変なことある
んですか?
英語ならではの大変さでしょうかね?

実は、英語ならではの大変さはほとんどないですね。
文化圏の違いによる大変さもあまり感じたことはありません。
単純に、Ebayの仕組みと物販ならではの大変さが大きいように思います。

Ebayを始めるにあたって、文化の違いや英語の大変さを覚悟していましたが、実際にはそこらへんはあまり感じませんでした。
英語はGoogle翻訳先生がいますし、文化圏の違いもEbayの販売ルールがありますので、さほど問題になりません。
どちらかと言うと、Ebayの仕組みに起因するもの、関税の仕組みや物販ならではのクレームなどが大変でした。

では、具体的に大変だったベスト3を見ていきましょう。

3位 都度都度のディスカウント対応

古物商の店主さん

ディスカウント(値引き)対応があるんですか?
つどつど、っていうことはけっこう頻繁にあるんですかね?

Ebayでショップを展開していると、けっこうあります。
具体的には、次のような流れで起きます。

  • 商品をリストする。
  • リストした金額の値引き設定に関わらず、メッセージが来る。
  • 「Hey、この商品の最安金額はいくらだい?」って感じのもの。

少し解説で、Ebayに商品をリストすると、その時点で値引きできるかを選択できます。
100ドルの売値の商品として、最低交渉価格を95ドルに設定するような感じですね。
こうすると、90ドルで買いたいとか、最低制限価格未満の提案は自動で除外される仕組みです。

運送屋さん

なるほど。
それなら変なディスカウントは来ないんじゃないですか?

実は、そうでもないんですよ。
Ebayには「メッセージ機能」があります。
簡潔に言えば、LINEのような機能で、売り手と買い手が直接メッセージをやり取りできる機能ですね。
つまり、私がある商品を100ドルでリストし、最低制限価格を95ドルにしたとしても、メッセージでディスカウント交渉するのは自由なのです。

簡単に言えば、「100ドルの売値の商品を90ドルで買いたいけど、システム制限がかかっている」ような場合に、直接売り手に「Hey、この商品を90ドルで買いたいけど、勝手にシステムがはじくよ。俺は80ドルでお願いしたいんだよ、あなたはどうなんだ?」というメッセージがけっこう頻繫にくるんですね。

古物商の店主さん

なるほど…そんなときはどうするんですか?

2択ですね。
「ムシする」か「誠実に答える」かですね。

まぁ、「ムシする」にすれば簡単です。
しかし、根が気になる性分のせいか、けっこう一つ一つ真面目に回答していました。

スタッフさん

真面目に回答するの大変そうですけど…。

実際、けっこう大変です。
そもそも、仕入れ値が85ドル、売価が100ドルの商品をリストして、「Hey、100ドルは高いぜ、俺は70ドルなら買ったるぜ!」とかメールがいっぱい来ると面倒です…。

もちろん、あまりにも原価を無視した提案はスルーしていましたが、ある程度合理性のあるものには返信していました。
とはいえ、この作業で疲弊した面もあるので、「すべて無視」という選択肢が正解かもしれません。
Ebayショップとして長く成功したいなら、一定の時期に方針は決めるべきでしょう。

ちなみに、丁寧に答えた結果、良い落としどころでまとまったり、自分のリストのミスに気づいたりすることもあるので、悪いことだけではありませんでした。
まぁ、対応は疲れますけどね…。

2位 変なクレーマー

運送屋さん

クレーマーですか。
やっぱりそういう人いるんですね…。

さすがにこれはクレーマーでしょう、という人です。
4か月ちょっとの間に一人だけいました。

これは、Ebayだからというより、物販にはつきものでしょう。
私も約5か月近いEbay暦で一人だけ当たりました。

具体的には、次のとおり。

  • ある商品を売る
  • 受け取った人が間違った商品を発注したことに気づく
  • タダで返品したい、送料もセラー負担だ、とごねだす
古物商の店主さん

発注ミスかぁ。
型番が多くある商品もありますしね。

私のパターンも型番が数パターンあるものでした。
当然、商品説明に型番を明記し、購入後にも「型番○○○○だけど、OKかい?」とメッセージも送ったんです。
しかし、商品が届いた後に「ごめん、間違えた。返品したいんだけど、どうすればいい」「えっ、送料はバイヤー負担なの?しかも、めちゃ高いじゃん!?ありえないよ。セラーが負担してよ!!」とごねだしました。

スタッフさん

Ebayの返品の送料って、そもそもセラー負担なんですか?
それとも、バイヤー負担なのかな?

これは、ビジネスポリシーしだいですね。
私の場合は「60日返品可能、送料はバイヤー負担」というポリシーにしていました。
もちろん、ショップに明記していますので、ゴネられても簡単には譲りません。
なだめたり、交渉したりで頑張りましたが、結局相手は納得しませんでした。
マイナス評価を付けてきたりしましたが、Ebay事務局に伝えて消してもらいました。

2代目(予定)

結果として、損はしなかったんですか?

金銭ダメージはなかったのですが…。
時間を大幅に取られたのと、精神的にきつかったです。

結果的に金銭ダメージはないものの、やり取りを10回以上し、途中で炎上するよりは少額のお金で解決と思って、「20ドル返金するからそれで手打ちにしない?」みたいなメッセージも送ったのですが、ダメでした。
結果的には、一円も払わずに返品もしない状態、マイナス評価も消されたのでOKでしたが、一つ対応を間違えばどうなっていたことか…。
また、仮に返品されて送料もバイヤーが負担してくれたとしても、日本への輸入のような形で関税が発生しますので、ひやひやしていました。

2代目(予定)

けっこう怖い取引形態ですね。

全体的にバイヤーが有利なシステムになっているので、セラー側は取引に注意が必要ですね。

1位 仕入れ詐欺

運送屋さん

これはどんな話なんですか?
「仕入れ」だから日本の話?

国内の仕入れの話ですね。
Ebayをするにあたり、日本国内のモノを国外に輸出するのですが、当然に日本国内で仕入れするわけです。

メーカーサイト大手の卸売サイトならリスクは少ないのですが、「メルカリ」「ヤフオク」あたりは偽物との闘いでした。
私も高回転商品でとあるカードゲームを扱っており、メルカリをメインの仕入れ先にしていました。
あるとき、通常は6,000円は超える商品が5,000円台で売られたので、「これはチャンス!」と思ってセラーにメッセージ投げました。

2代目(予定)

どんなこと聞くんですか?

セラーとのメッセージで相手の特性が分かり、ある程度本物かフェイクかを見破ることができます。

  • セラーが片言の外国人かどうか
  • 商品の仕入れルートはどうしたのか、仕入れ元のレシートあるか
  • ストレートに「商品届いたらフェイクかどうか検品する体制があるが、あなたの商品は大丈夫?」と聞く

フリマ仕入の場合には、ここら辺をある程度聞いてから買っていました。

スタッフさん

でも、引っ掛かっちゃったんですね…。

一度だけですが、ガツンと引っ掛かりました。
しかも、家に届いてから、検品したけど気づかずにアメリカのバイヤーに発送し、その後クレームが来て気づく有様です。

運送屋さん

検品とかメッセージで気づかなかったんですか?

そうなんです。
・片言かどうか ⇒ 短い文章でしたが、日本人ぽいメッセージだった
・仕入れルート ⇒ 商品説明に地元のおもちゃ屋から購入と記載あり、レシートも出せるとあった
・検品体制 ⇒ 実際に検品したけど、フェイクの証拠を見つけられず…

メッセージでやりとりするといろいろ変な部分を見つけやすいのですが、メルカリの場合は相場より安いとすぐに売れます。
つまり、セラーとしてはメッセージにいちいち返信せずとも、売れるのを待てばよいのです。
私もそれが分かっていたので、その時は商品説明、商品拡大写真、ある程度の評価数で即決してしまいました。
そして、購入してからのメッセージで変な部分があればキャンセルしよう、と。

古物商の店主さん

そして、検品もしたけど気づかずにEbayで売ってしまったんですね…。

言い訳ですが、検品も中を開けてみるわけにはいかない事情がありました。
私の商品は「Factory sealed」つまり、工場出荷後に箱を開封していない商品として出していました。
検品を本格的にしようと思えば、箱を開けざるをえません。
しかし、それでは商品価値がなくなります。

そこで、シールの状態をよく見ているのですが、そのロットは特に開封した形跡は見られませんでした。
そして、そのままリストして売れ、商品クレームにつながったわけです。

古物商の店主さん

結局、Ebayでのクレームはどうしたんですか?
外国ですから取り戻すのも難しいでしょうし。
そして、メルカリのバイヤーとはどうなったんですか?

クレームには部分返金しました。
そして、メルカリ仕入れの方は泣き寝入りです…。

クレームについては、こちらに落ち度がありますのでアメリカのバイヤーさんの言い値で返金しました。
正直、もめたくなかったのもあります。
そして、メルカリのバイヤーは…とくに証拠もないので争いませんでした。
時間の無駄になると思ったのです。
証拠写真があるわけでもなし、メルカリの受け取りもしているし…争うだけ精神力の無駄遣い、そして経験と思ってやめました。

損失としては、3万円くらいなので、まぁ他の利益で取り返せましたが、精神的には削られましたね。
メルカリでのカードゲーム詐欺には気を付けていましたが、正直なところ「これだけ安値で仕入れられれば儲かる、ふふふ」という自分の欲望に負けた形です。
良い勉強になりました、悔しいけど。

まとめ

いろいろ、大変だったことを書きました。
しかし、Ebayをしている他の人のブログなどを読んでいると、もっと大変なことを経験しているようです。

スタッフさん

そう考えると、佐々木先生のトラブルはましなほう…ですかね。

結局はそんなに変なクレームやトラブルには当たっていない気がします。
所属していたコミュニティの投稿を見ていると、一番大変そうなのは「アカウント停止」でしょうか。
月利100万円とかのアカウントでアカ停されたら、正直相当ヘコミますね。

スタッフさん

そう考えると、一番敵に回していけないのは、Ebay本体ですね。

はい、プラットフォームの主が一番味方にしなければいけない人ですね。
そう考えれば、私の体験トラブルは「個人対個人」のトラブルなので、所詮は慣れなのでしょうね。

古物商の店主さん

いい経験でしたね。
私の古物商の事業にも妙に詳しい部分があると思っていましたが、ある意味経験者だったんですね。
そう思うと、税理士業にも役に立っていますね。

Ebayでの経験は税理士業でも役に立っていると実感していますね。
そして、機会があればまた輸出事業すると思います。
皆様もトラブル恐れずにEbayをしてみてください、きっと得るものが多いですよ!

Ebay輸出事業での会計処理の相談がしたい方は、お気軽にどうぞ。

    公式LINEでの問い合わせはこちら。
    他の人には見られません、安心です。

    友だち追加

    経営
    Ebay 輸出
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 【経営】輸出事業チャレンジ_ラスト:Ebayしてみて良かったこと
    • 【相続・贈与】非課税の相続財産ー死亡退職金

    この記事を書いた人

    hal-taxacのアバター hal-taxac

    新潟市で税理士事務所を運営しています。
    公務員、大手製造メーカー、会計事務所と経験して、令和6年12月にハル税理士事務所を開業。
    現在は「経営者と一緒に成長していく」をモットーに活動中。
    趣味は軽登山(トレラン)、温泉、ゴルフ。

    関連記事

    • 輸出事業ラスト
      【経営】輸出事業の経理は難しいのか!?
      2025年4月15日
    • ハル税理士事務所トップビュー
      【経営】会社は何のためにー当事務所の考え方
      2025年4月7日
    • 輸出事業ラスト
      【経営】輸出事業チャレンジ_ラスト:Ebayしてみて良かったこと
      2025年2月26日
    • Ebay輸出事業3回目
      【経営】輸出事業チャレンジ_3-4か月目:急激な売上の伸び、休業
      2025年2月5日
    • 良い税理士とは
      【経営】良い税理士の選び方ー経営者さんがよく言われること
      2025年1月27日
    • Ebay輸出事業おまけ1
      【経営】輸出事業チャレンジ余談_初期設定のこと
      2025年1月11日
    • Ebay輸出事業2回目
      【経営】輸出事業チャレンジ_1.5か月目~2か月目
      2025年1月10日
    • Ebay輸出事業1回目
      【経営】輸出事業チャレンジ_0か月目~0.5か月目
      2025年1月7日

    Recent Posts

    • 【相続・贈与】居住用宅地の相続で80%の減額の制度
    • 【所得税】無申告の場合の対応とペナルティ
    • 【やってみた】【相続】VIPシティホールに行ってみた
    • 【法人税】出張旅費制度の使い方と効果
    • 【法人税】役員退職金の金額と損金計上の限界

    Recent Comments

    表示できるコメントはありません。

    Archives

    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月

    Categories

    • Uncategorized
    • やってみた
    • 所得税
    • 法人税
    • 消費税
    • 相続・贈与
    • 税理士ブログ
    • 経営
    • 経理全般
    新着記事
    • 相続と贈与
      【相続・贈与】居住用宅地の相続で80%の減額の制度
      2025年5月13日
      相続・贈与
    • 無申告の罰則
      【所得税】無申告の場合の対応とペナルティ
      2025年5月11日
      所得税
    • VIP亀田の外観
      【やってみた】【相続】VIPシティホールに行ってみた
      2025年5月5日
      相続・贈与
    • 出張日当
      【法人税】出張旅費制度の使い方と効果
      2025年5月3日
      法人税
    • 役員退職金
      【法人税】役員退職金の金額と損金計上の限界
      2025年4月30日
      法人税

    © ハル税理士事務所.

    目次